食物繊維の役割ととり方
豆乳おからクッキーでやせる
食物繊維とは?
http://okara.yaseru.client.jp/daizu/shokumotuseni/
HOME
食物繊維はコレステロールを減少させたり、便秘や大腸癌、
高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を予防します。
◇
期間限定!身体にやさしいおからクッキーダイエット
飽きない贅沢なおいしさ♪ めざすは ー5kg!
食物繊維の役割ととり方
食物繊維
食物繊維
とは、人の消化酵素では消化されない食品中の
難消化性成分で、体の組織の原料になったり、エネルギー源と
使われたりすることなく、そのまま体外へ排泄されます。
して食物繊維はエネルギーが低く、咀嚼回数が増えることなどから
唾液や胃液の分泌も多くなり、満腹感も得ることができるので、
健康的な
ダイエット
には欠かせない成分として注目を浴びています。
食物繊維には、不溶性と水溶性の2つのタイプがあります。
水に溶けにくい
不溶性食物繊維
は、 玄米、
豆類
、 いも類、
野菜類、きのこ類などの植物性の食品のほか、エピやカニの
甲羅などの動物性の食品にも含まれています。
この不溶性食物繊維の多い食品の摂取によって、腸の内容物が
増え、腸のはたらきが活発になって有害物質を速やかに排泄させ、
悪いタイプの腸内細菌の増殖を抑えて
便秘症
や大腸憩室症、
大腸ガンを予防する作用があります。
また、 肥満、 糖尿病、 高脂血症、 高血圧、 動脈硬化などの
生活習慣病予防の働きが認められているのは、 海藻類や果物類、
コンニャク類などに多く含まれる 水に溶けやすい
水溶性食物繊維
。
これは、腸内でコレステロールや
中性脂肪
、
糖質
などの吸収を妨げ、
さらに、 食品や胆汁酸に含まれている コレステロールを取り込んで、
一緒に便として体外に排出し、血中の
コレステロール
を減らすのです。
食物繊維を効率よくとるには、野菜は生よりも煮たり茹でるなどして、
カサを減らして食べるのがコツです。穀類の場合は、精製された白米や
白パンよりも玄米や七分づき米、全粒粉パンの方が多く摂取できます。
◇
食物繊維が足りているかどうかの目安とは?
MENU
HOME
ホントに低カロリー?
満腹感はある?
栄養バランスは大丈夫?
長続きする秘密とは?
おからクッキーレシピ
大豆について
食物繊維
食物繊維の目安
おからハンバーグレシピ
copyright (C) 豆乳おからクッキーでやせる All Rights Reserved